2025.09.01秋のはじまりの“睡眠リズム”調整術!~快適な眠りのためにできること~

9月になると、日中の明るい時間がだんだん短くなり、朝晩の気温差も大きくなってきます。

生活リズムが崩れやすい時期でもあり、この変化に体や心がうまく対応できず、眠りが浅くなったり寝つきが悪くなる方も増えてきます。

このような秋のはじまりの時期は、体内時計(生体リズム)が乱れやすいのが特徴です。

体内時計は私たちの睡眠や覚醒、ホルモン分泌、体温調整などを司っており、朝日を浴びることでリセットされ、毎日のリズムが整います。

しかし、日が短くなることで朝日を浴びる時間が減り、夜に寝つきを促すメラトニンというホルモンの分泌リズムが崩れやすくなります。

さらに、朝夜の寒暖差が体にストレスを与え、体温調節機能の乱れが睡眠の質に影響することも。

夏の暑さから一転して涼しくなり始めるこの時期は、体が冷えやすく、寝つきが悪くなったり夜中に目が覚めやすくなったりする要因になります。

睡眠不足や疲労がたまると、日中の眠気や集中力低下にもつながります。

秋の睡眠リズムを整える3つのポイント

1.朝の光をしっかり浴びる

起床後できるだけ早く、15~30分程度、自然光や明るい光を浴びましょう。
目から入る光は、脳の視床下部にある体内時計の司令塔に信号を送ってリセットし、夜の良質な睡眠につながるメラトニン分泌のリズムを整えます。
曇りの日や室内でも、カーテンを開けて日当たりの良い場所にいるだけでも効果的です。

2.朝食をしっかりとる

朝食は体内リズムを整えるシグナルのひとつです。
特にタンパク質とビタミン、適度な炭水化物を含むバランスの良い食事がおすすめ。
朝食を抜いたり不規則になると体内時計が乱れやすくなります。
眠気を感じる朝も、さっと食べる習慣をつけましょう。

3.理想的な寝室環境づくりと夜の過ごし方

寝室の温度は20~22度、湿度は50~60%が快適とされています。
秋は冷え込みが進むため、足元から冷えないように湯たんぽなどを利用してもよいでしょう。
就寝前1〜2時間はスマートフォンやパソコンの強い光を避け、照明は間接照明の暖色系に。
入浴は熱すぎずぬるめ(38~40度程度)で就寝の2時間前を目安に。

秋の訪れとともに整える、自然な体内リズムで快眠生活を

秋の訪れは過ごしやすい季節でもありますが、私たちの体は日照時間の変化や気温差に敏感に反応します。

毎朝の光と食事、寝室環境の見直しで、自然な体内リズムを整え、気持ちの良い目覚めを手に入れましょう。

健康的な眠りは心身のリセットに役立ち、これから迎える秋の活動を充実させる大きな力となります。

睡眠リズムの乱れを感じたら…

「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝起きるのがつらい」などの症状が続く場合は、自己流改善だけでなく専門的な睡眠検査を検討しましょう。

こうのす共生病院では、自宅で簡単にできる睡眠検査も実施しています。

当院で導入しているのは、「眠りの質」を計測するための専用のキットで、脳波を含む睡眠時の状態を自宅で手軽にチェックできるものです(https://www.suimin.co.jp/の製品を使用)。

病院に泊まることなく、普段の生活環境下で睡眠の質を詳細に分析できるため、より正確な診断と適切な治療につなげられます。

睡眠の乱れが続く方、心身の健康を整えたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

詳しい検査内容や検査方法については、当院の健診センターへお気軽にお問い合わせください。

健診センター直通:📞048−541−7737(平日9:00~17:00/土曜9:00~12:00)

2025.08.27どの科に行くか迷ったら?耳鼻科が教えるチェックポイント

「こんなこと、みんな我慢しているんだろう」そう思い込んでいませんか?

実は、日々の小さな違和感や不調が、知らないうちにストレスや生活の不快感の原因になっていることが少なくありません。

例えば、鼻づまりが続いて呼吸がしづらかったり、のどの違和感で仕事に集中できなかったり、耳鳴りやめまいがなんとなく気になるけど「たいしたことない」と我慢していませんか?

こうした些細な不調は積み重なると、 心身の疲れやイライラ感、集中力の低下にもつながります。

耳鼻科で診る主な症状チェックリスト

  • 鼻水、鼻づまり、くしゃみが長引いている
  • アレルギーによる目や喉のかゆみ
  • のどの痛みや違和感、声のかすれ
  • 長引く咳(特に夜間や冷たい空気で悪化)
  • 耳の痛み、かゆみ、聞こえにくさ
  • 耳鳴りやめまいが気になる
  • 中耳炎や風邪の繰り返し

こんな時は特に早めに耳鼻科受診を

  • 急に聞こえにくくなったり耳鳴りがした
  • 強いめまいやふらつきがある
  • のどの痛みや腫れが強い
  • 鼻血が頻繁に出る

「どうせ治らないかも」「市販薬でとりあえず様子をみよう…」

そう思った瞬間が、耳鼻科受診の“ベストタイミング”です!早めの受診が、症状の早期改善につながります。

お知らせ

当院耳鼻科は、月曜日から金曜日の平日毎日受診可能です。

気になる症状は、どうぞお気軽にご相談ください!

2025.08.20カンボジア医療支援 2025

こんにちは、こうのす共生病院、非常勤医師の松山です。

報告が遅れましたが、今年も織田病院長以下、こうのす共生病院スタッフと共に、カンボジアに行ってきました。

今回の報告に入る前に、まずは

カンボジアの医療について

カンボジアには、私たちが想像する以上の大きな格差があります。

広大な土地に豪邸を構える富裕層がいる一方で、明日食べるものにも困るような貧困層が存在し、現在の日本人には到底想像できない現実が広がっています。

そして医療に関しても同様です。

富裕層は私立の医療機関で高度な治療を受けられますが、貧困層は州立病院に頼るしかありません。
しかも、貧困層が州立病院を受診するのは、身体が相当つらくならなければ行かないのが現実です。
それは、明日を生きるための生活が最優先だからです。

そして、たとえ身体に困っていても、命に関わらなければ、機能を失っても、治療を選択しません。

日本では、国民皆保険制度のもと、誰もが一定水準の医療を受けることができ、ちょっとした不調でも病院を受診することができます。そのような日本人の感覚とカンボジアの医療風景は大きく異なります。

カンボジアの大部分の貧困層の人たちは経済的な理由や医療体制の不備により、必要な治療を受けられていないのが現状です。

カンボジア医療支援 2025

昨年の活動報告をホームページに掲載した後、私のもとに一通のメールが届きました。
東北大学病院耳鼻咽喉科の平野愛先生からでした。

平野先生は、学生時代に医療系NGOの活動でネパールを訪れたことをきっかけに医師を志されたそうです。
ずっと「自分にも何かできることはないか」と考えていたものの、子育てや日々の業務に追われ、その想いは次第に遠のいていたとのこと。そんな時に、私たちの活動を目にし、連絡くださいました。

そして今回、平野先生にも現地に同行していただくことができました。
育児中であるにもかかわらず参加していただき、一人耳鼻咽喉科医が加わることで、現地での支援活動の幅が大きく広がりました。心強く、嬉しかったです。

今年は、平野先生のご協力もあり、昨年の検診活動から一歩前進し、聴力検査のスクリーニングや、耳垢栓塞など軽微な処置を行うことができました。

支援を通じて

私たち一人ひとりの力は小さなものです。

それぞれに日常仕事があり、家庭があり、ローンもある中で、海外に行って時間とお金をかけて活動するのは簡単なことではありません。

それでも、「自分に何ができるのか」――そんなささやかな思いでも、集まれば大きな力になります。

ふと「短期間で一部の人を診たって意味がない」「難聴では命に関わらない」といった感情が湧くこともあります。

でも、そんなときは「自分は一人ではない」と思い出すようにしています。

環境問題、貧困問題、世界中で起きているさまざまな課題に対しても、個々の小さな思いや行動が、必要なことなんだと思います。

最後に

今回改めて、「自分は与える側ではなく、与えられている側だ」と強く感じました。

衛生環境が悪く、不便なことも多いカンボジアですが、人々の笑顔や思いやりには、人と人とのつながりの温かさが溢れています。

日本は物質的にはとても豊かですが、現代日本は人とのコミュニケーションに過剰に気を遣う場面もみられ、時に心の温かさを忘れてしまいがちです。

カンボジアの子どもたちの澄んだ瞳、あふれる笑顔に触れることで、互いに支え合うことの大切さ、感謝や親切、思いやりの心を、私は彼らから思い出させてもらっています。

心を豊かに保つこと――
それが、医療を通じてでも、人としてでも、大切なことなのだと改めて実感しています。

鴻愛会、神成文裕先生、織田哲也先生をはじめ、事務手配などいただいた小西さん、他同行したスタッフの方、この場をお借りし、感謝申し上げます。

松山敏之

2025.08.08ひざの痛みが本格化する前に!KL分類でひざの状態をチェックしましょう!

「膝が痛いのは年齢のせい」だけではありません。

スポーツ、立ち仕事、冷え、姿勢のクセ――。

年齢に関係なく、膝は日々“こすり減り”が起きています。

特に40代以降は変形性膝関節症の頻度が増えてきますが、若い方でも負担や使いすぎ、外傷などさまざまな理由で膝の痛みを感じることがあります。

痛みの原因とタイプ別チェックリスト

膝の痛みにはさまざまなタイプがあり、原因によって症状や対策も異なります。

以下のセルフチェックを参考に、現在の「膝の状態」を確認してみましょう。

\5つのタイプ別セルフチェック/

  • 朝より夜に痛む → 過度な負担による痛み(使い過ぎ型)
  • 立ち上がりや階段で痛む → 加齢や軟骨のすり減り(変形性関節症型)
  • 運動後に違和感や腫れ → 半月板・靭帯を中心とする炎症型
  • じっとしていてもズキズキ痛む → 強い炎症や急性期
  • 痛みはないが動かしづらい → 筋力低下や関節拘縮型

※あくまで参考の例です。正確な診断には専門医の診察が必要です。

最近、膝に違和感や痛みを感じるけど、自分の膝はどのくらい悪いの?

膝の調子を知るために病院でよく使われているのが、「Kellgren-Lawrence分類(KL分類)」という診断基準です。

これは膝のレントゲン(X線)写真を使って、膝関節の状態を0~4の5段階で評価する方法です。

KL分類とは?

膝の関節は骨同士が直接ぶつからないよう、軟骨というクッションがあります。

しかし、年齢や負担によって軟骨がすり減ると、関節の隙間(すきま)が狭くなり、骨の端にトゲのような骨棘(こつきょく)ができることがあります。

レントゲン画像では、軟骨そのものは写りませんが、骨と骨の間の「関節の隙間の広さ」や「骨棘の有無」で膝の状態を判断します。

KL分類のグレード

グレード0 特に異常が見られない正常な状態。 グレード0
グレード1 膝に異常が疑われる軽度の状態。わずかな骨棘が見られることもあります。 グレード1
グレード2 変形性膝関節症の診断基準。骨棘がはっきりし、関節の隙間が狭くなっています。 グレード2
グレード3 中程度の進行。骨棘が増え、関節の隙間もさらに狭まっています。 グレード3
グレード4 重度。関節の隙間がほぼなくなり、骨の変形や大きな骨棘が確認されます。 グレード4

KL分類のグレードと推奨対応

膝痛の進行度(KL分類)により、おすすめの対応が変わります。

KL分類とはレントゲン上で膝関節症の進行度を評価する世界的な基準です。

  • 軽度(グレード1-2):生活習慣の見直しや体重管理、筋力トレーニングなどの日常生活改善、リハビリや再生医療による保存的治療が選ばれることもあります。
  • 中等度(グレード2-3):症状の緩和や機能維持のためのリハビリ、必要に応じた再生医療などを検討。進行抑制と日常生活の質向上が目標です。
  • 重度(グレード4):歩行や生活動作に大きな支障が出る場合は、人工関節手術などの外科的治療が適応される場合もあります。

治療方針は個人差がありますので、痛みや症状が続く場合は整形外科専門医にご相談ください。

なぜ知ることが大切?

膝の痛みや違和感は、放っておくと進行し、歩くのがつらくなることもあります。

KL分類で膝の状態を知れば、「今、どのくらい膝が悪くなっているのか」「どんな治療が適しているか」がわかります。

早めに診断を受けることで、悪化を防ぎ、痛みを和らげるための適切なケアを受けられます。

膝の違和感や痛みでお悩みの方へ

「膝が痛い」「階段の昇り降りがつらい」「正座ができない」などのお悩みがあれば、ぜひ一度『ひざのお悩み外来』をご利用ください。

専門の医師が詳しい検査を行い、あなたの膝の状態を正しく診断し、治療プランを提案します。

早い段階での受診が、痛みの軽減や日常生活の質の向上につながります。 どうぞお気軽にご相談ください。

ひざのお悩み外来:毎月第4木曜日 

当院では、患者様一人ひとりの症状や生活背景に合わせて、最適な治療方法を重視しています。

最近では、膝関節の新しい治療選択肢として「再生医療」も注目されています。

「再生医療ってどんなもの?」「自分に合うの?」——そんな疑問や不安にお応えできるよう、当院では『再生医療まるわかりBOOK』を無料配布しております。

膝のケアに役立つ情報が分かりやすくまとまった冊子です。

ご希望の方は、スタッフにお声がけください。

膝の痛みに新しいアプローチ

膝の痛みで日常生活が制限されている方や、
「手術は避けたい」
「仕事や家事を続けたい」
「できるだけ早く元の生活に戻りたい」など、
積極的な治療を希望する方に注目されているのが、膝関節の新しい治療の選択肢「再生医療」です。

再生医療は、患者様自身の組織を活用して膝の状態を改善する治療法として注目されており、手術までの期間を快適に過ごしたい方や、従来の治療で十分な改善が得られていない方にも選択肢の一つとしてご案内しています。

再生医療は、保存療法や手術とは異なるアプローチで、膝の痛みや機能改善を目指します。

治療の適応や効果には個人差がありますので、診察時に医師までご相談ください。

お悩みはLINEで気軽にご相談できます

「痛みが続いて不安…」
「どんな治療が合うかわからない…」

そんなお悩みがあれば、まずはお気軽にご相談ください😊
専門スタッフが内容を確認し、ご案内いたします。

🦵✨ LINEで相談する方法

① 下のボタンから友だち追加
② トーク画面に 「膝」 とだけ送信

\これだけでOK!/
「ひざのお悩み外来」問診フォームをお送りします📩

📍こんな方におすすめ

  • 整形外科の受診を迷っている
  • 再生医療に興味がある
  • 手術せずに今の状態をなんとかしたい
  • 痛みを悪化させたくない

悩んだその時が、治療を始めるタイミングです。
まずは一言、と送ってください😊

2025.08.06台湾実習生と先生が来日―検査科での研修開始

8月より、台湾から3名の実習生と先生をお迎えし、こうのす共生病院・検査科で約1か月間の実習を行っています。

実習初日の様子

実習の初日は、院内各所の見学や、検査科スタッフとの顔合わせから始まりました。

言語や文化の違いはありますが、翻訳アプリなどのツールも活用しながら積極的にコミュニケーションをとり、日々新しい知識や技術の習得に励んでいます。

国際交流への取り組み

当院では、国際交流と人材育成を重視し、海外からの実習生・研修生の受け入れを積極的に行っています。

多様な価値観やバックグラウンドを持つ皆さまと学び合うことで、職員にも新たな刺激や学びが広がっています。

この1か月の研修が、実習生の皆さんにとって実り多いものになるよう、職員一同全力でサポートしてまいります。

今後も質の高い医療と、地域・国を越えた交流を大切にしていきます。

2025.08.04あずま脳神経外科病院様が当院のスマートホスピタルを見学

福島県にある、あずま脳神経外科病院様が当院のスマートホスピタルを見学に来られました。

当院には30社を超えるシステムを導入されておりますが、スマホで業務効率できるエムティーアイ社の「MediEaze」アプリの見学を目的に来られました。

当院は勤務されている看護師にナースコール・内線用のスマホを付与しており、そこにMediEazeアプリをインストールしています。MediEazeを使用して褥瘡の写真を撮影し電子カルテへ送付したり、DESIGN-RやOHスケール、また入院された持ち物を記録するためにMediEazeを使用しています。

また、ほかにもUbie生成AIや見守りセンサー、再来受付機、AI問診、バイタル送信システムなどの見学をされました。

同じ課題を抱えながらもDX、スマートホスピタルで業務改善をしていくとのことで、わたしたちもとても有意義な時間を過ごさせていただきました。少しでも、働く職員の働きやすさ、働きがいを生み出しながら、システム活用をしていければと感じています。

2025.07.18🎈「福祉と暮らすラボ」のお茶会に参加いたしました🎈@北本団地

鴻愛会SocialGoodプロジェクトチームです! 

先日、当院ソーシャルグッドプロジェクトのメンバーが、北本団地中庭で毎月開催されている「福祉と暮らすラボ」のお茶会にお招きいただき参加してきました。

会場では、新鮮なお野菜🥬や焼きたてのパン🍞、香り豊かなコーヒー☕、そして涼やかなかき氷🍧が並び、和やかな雰囲気に包まれていました。

ピアノの生演奏🎹も流れる中、和やかなひとときを過ごすことができました。

居場所の大切さを実感して

印象的だったのは、参加された方の「ここだけが人と話せる場所なのよ」とのお言葉。

地域に安心して集える“居場所”があることの大切さや、孤独を和らげ、つながりを育む場の重要性を実感したひとときでした。

当院の鈴木PTによる習字コーナーにも多くの方が参加され、ご自身の名前を書いて微笑ましい表情を見せてくださいました。

小さな交流の積み重ねが素敵な時間をつくり出しています。

地域とのつながりをこれからも大切に

こうした地域の集いを通じて、私たちも改めて地域の皆さまとのつながりを大切にしていきたいと感じました。

今後も、皆さまに寄り添いながら交流の輪を広げてまいります🍀

2025.07.17虫刺され・あせもを放置しない!夏の皮膚トラブル対策

夏はガーデニングや外出が増え、蚊やブヨなどの虫刺されも多くなります。

また、汗ばむ季節は“あせも”も増えやすく、かゆみを我慢していると症状が悪化することも。

刺されるだけならすぐ治る…と思いがちですが、かきむしったところからばい菌が入って化膿したり、腫れや赤みがひどくなって受診が必要になるケースも珍しくありません。

虫刺され・あせもを防ぐポイント

  • 庭いじりや公園に出かける際は長袖・長ズボン+虫よけスプレーを肌の露出を減らすだけでも効果的です。
  • 汗をかいたらこまめにタオルで拭く汗をそのまま放置すると、あせもやかぶれの原因になります。着替えやシャワーで清潔を保ちましょう。
  • 市販薬の使い方にもご注意ください虫刺されやあせもの症状が長引く場合や、市販薬(外用薬など)を使用しても改善しない場合は、早めに皮膚科にご相談ください。 また、市販薬を使用する際は、用法・用量を守り、自己判断での長期間使用は避けましょう。

こんな症状は受診を

  • 虫刺されの腫れや赤みがどんどん広がる
  • 化膿して膿が出ている
  • かゆみで夜眠れない、生活に支障がある

早めに受診し、適切な治療を受けましょう。

2025.07.14当院の再生医療 ~手術ではない新しい治療の選択肢~

こんにちは。当院では、整形外科領域を中心に「再生医療」を取り入れた新しい治療を行っています。 

今回は、再生医療とは何か、そして当院で実施している治療についてご紹介いたします。

再生医療とは?

「再生医療」とは、患者さんご自身の血液や脂肪から抽出した細胞を活用し、炎症の抑制や損傷した組織の修復を促す治療法です。

当院では、身体への負担が少ない低侵襲な方法で治療を行っているのが特徴です。

「手術は避けたいけれど、今の痛みや不安を何とかしたい」
そんな方に、ひとつの選択肢としてご提案しています。

当院で行っている再生医療の種類

当院では、以下のような再生医療を取り入れています

  • PRP(多血小板血漿)療法血液から取り出した成分を患部に注射し、痛みや炎症の改善を目指します。主に関節や腱の痛みに対して使用されます。
  • PDF-FD(自己血由来成長因子)療法患者さんの血液から抽出した成長因子をさらに精製・加工したものを使用します。持続的な効果が期待されます。
  • MFAT(微小細断脂肪組織片)療法ご自身の脂肪から抽出した細胞を患部に注入し、炎症の抑制や組織修復を促します。
  • SVF(間質血管細胞群)療法脂肪に含まれる幹細胞を活用した、より高い再生能力が期待される治療です。痛みの根本的な改善を目指します。

それぞれの治療には特徴があり、症状や生活スタイルに応じてご提案しています。 

対象となる主な症状 

変形性膝関節症

まずはご相談ください

再生医療はすべての方に適応となるわけではありませんが、当院では丁寧な診察とご説明を心がけています。

「どんな治療か知りたい」「手術以外の選択肢を探している」など、お気軽にご相談ください

再生医療外来:毎月第4木曜日 

再生医療が、これまであきらめていた「動ける日常」への一歩となることを願っています。 

再生医療は、手術以外の新たな選択肢として注目されている治療法です。 

当院では、患者さん一人ひとりの症状や生活背景に合わせた治療を大切にし、これからも地域に根ざした再生医療の提供に努めてまいります。

当院の「再生医療まるわかりBOOK」をご希望の方に配布しております。 

お気軽にご相談ください。 

お悩みはLINEで気軽にご相談できます

「痛みが続いて不安…」
「どんな治療が合うかわからない…」

そんなお悩みがあれば、まずはお気軽にご相談ください😊
専門スタッフが内容を確認し、ご案内いたします。

🦵✨ LINEで相談する方法

① 下のボタンから友だち追加
② トーク画面に 「膝」 とだけ送信

\これだけでOK!/
「ひざのお悩み外来」問診フォームをお送りします📩

📍こんな方におすすめ

  • 整形外科の受診を迷っている
  • 再生医療に興味がある
  • 手術せずに今の状態をなんとかしたい
  • 痛みを悪化させたくない

悩んだその時が、治療を始めるタイミングです。
まずは一言、と送ってください😊

2025.07.02コミュニティーナース採用イベントを開催しました!

2025年6月、こうのす共生病院では、クラウドファンディングで多くの方々から温かいご支援を受け、
いよいよ「コミュニティーナース専従職員の採用活動」が本格的にスタートしました。

第一歩として、オンライントークセッション対面の採用説明会を実施しました。
関心を寄せてくださった皆さま、本当にありがとうございました!

🖥️ オンライントークセッション(6月12日開催)

全国から70名以上が参加!「コミュニティーナーシング」への関心の高まりを実感

当日は、病院や地域の取り組みだけでなく、「コミュニティーナーシング」という新しい働き方・生き方そのものに関心をもつ方も多く、活発な質疑応答が交わされました。

🔗 コミュニティーナーシングとは?https://community-nurse.jp/cn

🏥 対面採用説明会(6月18日開催)

「あなたにとっての一歩」を一緒に探す時間に

こうのす共生病院にて開催された説明会では、スライドによる職務説明だけでなく、実際にコミナス活動を兼務しているスタッフとの対話や、病院の隣で行っている「こうのすえん」の畑活動の見学も行いました。

今回参加された方々は、現職や日常生活の中に“もやもや”や“もっとこうしたい”という想いを抱えていた方が多く、
その想いを語り合い、つながる時間となりました。

たとえ採用につながらなくても、「地域や誰かの役に立ちたい」という同じ気持ちを持った方々と出会えたことが、私たちにとって成果となりました。

🤝 今後に向けて

このイベントを通して、改めて感じたのは、“肩書きや資格にとらわれず、地域に寄り添う活動をしたい”という想いを持つ方々が、確実に増えているということです。

そして、それこそが私たちが目指す「コミュニティーナース」の仲間です。

🔸 採用活動は、いよいよ本格始動へ!

皆さまのご支援で生まれたこのプロジェクトを、
本当の意味で“地域に根づく仕事”として育てていくフェーズに入りました。

これからも、「まちで人とつながること」が当たり前になる未来を目指して、病院の枠を越えた新しい医療のかたちを、地域の皆さんと一緒に育てていきます。

📣 次回のイベントや新たな取り組みにも、ぜひご期待ください!

これからもあたたかく見守っていただけましたら幸いです。