2024.04.10特定技能実習生の受け入れ
当院ではミャンマーより看護補助として、3名の仲間を迎えました✨ ミャンマーの大学を卒業後、当院が属する元気村グループの、さきたま国際学院 という日本語学校で日本語を勉強し、現在は特定技能実習として、日本式の医療と介護を働きながら学んでいます📖
先日、少しでも快適に生活や通勤ができるよう、職員から自転車が寄付されました🚲
当初、3台の予定でしたが、なんと4台の自転車が集まりました✨職員同士を思いやる心は、まさに当院が掲げる「共に生きる」の精神ですね。仲間たちへハートフルな贈り物でした🤗
ところで皆様、特定技能実習とはどんな制度か、ご存じでしょうか?
特定技能実習生とは?
特定技能実習生が日本で学んだ技術を母国に伝えることを目的とした制度です。 特定技能実習性を受け入れるということは、技能の移転を通じた国際協力に通じていると言えます🌎
遠く離れた異国の地で、知らない人々と知らない事を一から学び、チャレンジしていく
姿勢がとても素晴らしく、尊敬できます💖
当院では特定技能実習生へのサポートを手厚く行っています。🏥
2024.03.29【検査科】採血のスピッツに順番ってあるの?
検査科では【検査科TOPIC】と題しまして、検査科でよく受ける質問や、診療スタッフの皆様に知ってほしい臨床検査に関する情報を発信しています🌼
医療系の学生さんから、現役の診療スタッフの方まで、日々の自己学習に役立てて頂けるよう、簡潔でわかりやすく、お伝えできればと思っています✨
今回の頂いた質問は…
Q.「採血のスピッツに順番ってあるの?」
再採血防止と、正しい検査結果が得られるよう、採血におけるスピッツの順番は、しっかりと押さえておきたいポイントですね💡
A.「真空管採血かシリンジ採血かによって順番が変わります。」
では、詳しく解説いたします🤗
真空管採血の場合
生化学から採取します。
これは長時間駆血すると、細胞内からカリウムなどが血中に流出する可能性があるためです。凝固から採取してしまうと穿刺直後に凝固する成分を含む組織液が混入し、凝固検査の値に影響が生じる可能性があります。
シリンジ採血の場合
凝固から分注します。
血液は採血直後から凝固していく性質があります。スピッツに分注するまでに時間が掛かると、凝固してしまい正確な検査値が得られなくなります。生化学は凝固しても問題ないので最後に分注します。
また、再採血防止と、正しい検査結果を得るには、採血量にも注意が必要になります🧐
凝固検査
凝固検査とは出血したときの、止血機能をみる検査です。凝固スピッツ内の薬剤と血液の混合比が1:9になることで正確な検査値が得られます。白線ぴったりに採血することが重要です。
血沈検査
血沈とは、古くから用いられてきた炎症マーカーの一つです。 こちらもスピッツ内の薬剤と血液の比が1:4の混合比で検査することが重要です。
2024.03.16【保存版!】災害時の備え【感染対策】
こんにちは🌞
感染管理認定看護師の竹入です😊
先日、鴻巣市が主催している「のすぱ」に7歳の息子とデートをしてきました✨
「のすぱ」とは、「こうのす」で食べる・買う・体験する・楽しむ!をコンセプトに、鴻巣のお店・作家さん・生産者さんたちと地域の皆さんとをつなぐイベントです。
https://kounosu-portal.jp/article/nosupa_kounosu
当院のグループ企業である元気村グループからもキッチンカーが出ており、フランクフルトを美味しくいただきました💛(息子は苺もチョコレートも食べないので選ぶものが大変です💦)
元気村グループの地域への貢献が、「のすぱ」でも行われていると知り誇りに思いました。
また、災害クイズを受けると保存食がいただける!という嬉しいイベントもありました。
阪神淡路大震災では水の復旧まで3か月もかかったそうです😐そして復旧後も下水道が滞っているため、すぐにはトイレを使用できない状況だったとのこと…
今回イベントを通して災害への備えが、いかに重要か再認識できました。
そこで!!私から
医療の視点で、災害への備えを皆様にお伝えしたいと思います🌼
災害時における感染症の流行
災害時にはインフルエンザやノロウィルス、新型コロナウィルス感染症が流行する傾向がみられます。これは、なぜなのか?被災地ではインフラが途絶え、手指衛生や清掃、消毒に用いる水の供給も断たれます。
いつもだったら健康のために行っていた日常の衛生管理も、儘ならない状況になり感染症が流行します。また、水がない=飲料水の確保を優先しなければなりません。
支援物資として送られる水は飲料用として優先的に確保する関係から、衛生管理のために使用できる水の量には制限が発生します。
そして、慣れない避難所での集団生活や、日々感じたことのない不安はストレスとなり免疫力を低下させる恐れもあります。
災害時における感染対策は日々の備蓄から
水の供給が滞ることを想定して、使い捨てられるものを備蓄しましょう。水がなくても使えるシャンプーやボディシート、歯磨き粉もドラッグストア等で見かけますので、備蓄しておくと、衛生管理に繋がります。
今は、使い捨て商品も環境に配慮した物が沢山あります。木製の歯ブラシもあるそうです🧐SDGsで掲げられている環境保護にも目をむけて備蓄商品を選びたいものです🌎
備蓄+日常使いの生活用品が災害時に役立つこともあります💡
ラップを日々使っているお皿に被せて使うことで、お皿洗いの回数が減らせたりもします。生理用品やオムツは吸水性が高く、養生テープで止めれば傷の止血などにも使えます。
予防接種を済ませましょう
・インフルエンザ
・麻疹(はしか)
・風疹
・水痘
・ムンプス(おたふく風邪)
・肺炎
などは、ワクチン接種をすることで罹患されても、症状軽減が見込めます。予防接種も「災害への備え」の一部となりえます。
避難を最優先に!災害時は命を守る行動を!
備えあれば憂いなし!いざという時に、慌てず命を守れるよう準備をしましょう。
外来の待合いに衛生用品準備チェックリストを、チラシでご用意いたしました。お見かけになられた方は、ご自宅で使って頂けると幸いです。
2024.03.04【看護部】伝達講習会・看護研究発表会
こんにちは、広報担当です📸
看護部による伝達講習会に参加してきました🐣
伝達講習会とは職員が外部研修で学んだ知識を部署関係なく共有する講習会です。講習会を行うことで、伝達される側の知識向上だけでなく、伝達する側のアウトプットができたり、プレゼン能力を養うことができます。こうのす共生病院の看護部では積極的に外部研修へ参加し、新人~ベテランまで自己研磨に努めています✨参加者も楽しめるワークアウトなどもあり、工夫された講習会でした。
🌸教育担当者研修からの学び🌸
🌸認知症ケア🌸
🌸チームSTEPPS TO ERR IS HUMAN 人は誰でも間違える🌸
🌸IVナース(静脈注射看護師)研修🌸
また、先日行われた看護部教育委員会主催による、第2回看護研究発表会にも参加してきました🤗看護研究発表会とは、看護実践の場で取り組んだ研究の成果を論理的に発表する能力や、研究内容を共有し看護の質を高めることを目的とした発表会です。第1回看護研究発表会では1演題のみの発表でしたが、今回は3演題が発表され、看護研究に取り組み、発表する職員が増加しました✨
🌸外来における看護師のストレス実態調査🌸キーワード:ストレス、外来看護、業務改善、発表者:田中 三奈子
🌸PRP療法における日常生活動作の改善と生活の質向上に関する調査🌸キーワード:PRP療法、KOOS、KL分類、発表者:金井 香織
🌸外来看護における手指衛生遵守率向上への取り組み🌸キーワード:手指衛生、5つのタイミング、遵守率向上、発表者:林 祟子
今後も、看護実践能力・知識向上のため、定期的な看護研究発表会の開催を予定しています💪
当院Instagramでも職員の活動報告や最新情報を発信しております(^▽^)/
イイネ👍フォローおまちしております💓
2024.03.01外来での物品レンタル開始
外来より、病院での時間を快適してくれるアイテムの
貸出しサービスについてお知らせです😸
【内容】
〇モバイルバッテリー📱
スマホを充電したいとき…
料金:1回100円
院内で使用可能
〇雨傘☔
急な雨が降ったとき…
料金:無料
次回、診察時まで貸出し可能
〇バスタオル✨
寒い日や雨に濡れたとき…
料金:無料
院内で使用可能
【受付】
コンシェルジュ:正面玄関入って直ぐ、茶色い受付
【時間】
平日:9:00~17:00
土曜:9:00~12:00
お気軽にお声がけください🤗💗
2024.02.09特定健診のお知らせ
鴻巣市内にお住まいの40歳から74歳までの方へ
特定健診の受付終了が迫っています❗❗
まだ、特定健診を受けてない方は令和6年2月29日㈭までに健診をお済ませください😊
受診券をお持ちの方は
当院、健診センター受付またはお電話でのご予約を承ります🍀
☎048-541-7734(健診センター直通)
受付時間 平日10:00~17:00
土曜10:00~12:00
受診券がお手元にない方は下記URLより詳細をご確認ください。
特定健康診査(鴻巣市国民健康保険)について – 鴻巣市公式ホームページ(国保年金課) (city.kounosu.saitama.jp)
2024.02.02🌳花粉症シーズン到来のお知らせ🤧
関東甲信は2月中旬より、スギ花粉の飛散がはじまります。
スギ花粉は、飛散開始が認められる前から、わずかな量が飛びはじめます。
よって、早めの花粉症対策を行いましょう♬
花粉症状を抑えるPOINT💡
①マスク・帽子・メガネを着けて外出する
②家に入る前に花粉をよく払う
③洗濯物は外に干さない
④空気清浄機を使用する
花粉症のお薬について💊
花粉症状が出はじめる前に、お薬を使うと症状は軽くなるという報告があります。
当院でも花粉症のお薬を処方することができます。
お気軽にご相談ください🤗
こうのす共生病院🏥
耳鼻咽喉科外来
診療日:月・水・金曜日
診療時間:AM9:00~11:30
PM14:00~16:30
★曜日によって待ち時間が異なります。待ち時間低減のため予約/事前Web問診後の受診がおススです。
★医師によって診療の専門がことなるため、電話確認をして頂くとスムーズに受診できます。
★他院受診中の方は、可能な限り来院時にお薬手帳をお持ちください。
2024.01.22カンボジア医療の発展に向けて!
「カンボジア滞在、3年が経ちました。あけましておめでとうございます。」
日本の皆さんこんにちは。
こちらカンボジアよりアンコール共生病院(AKH)の西本です。
2024年1月4日、カンボジアシェムリアップ、気温32℃。暑い。
カンボジアは12月下旬より完全に雨季から乾季に移り、朝晩は寒さを感じるほどに気温が低くなりますが、日中は変わらず強い日差しに照らされ暑いです。(外に出たくない)
2024年早々より日本の良くないニュースがこちらにも届いており、多くのカンボジア人も日本の状況をシェアして心配してくれています。
そのような状況ではありますが、私もこのブログを通して日本の皆さまに新年のご挨拶をさせていただけたらと思います。
日本からいつもブログを読んでくださる皆様、昨年もカンボジアにたくさんのご支援をいただき本当にありがとうございます。
「自分は何もしてないだろう」と思われる方も、実は間接的に支援がガッツリ届いています。これは本当です。ありがとうございます。
2024年は是非1人でも多くの方にカンボジアにお越しいただき、直接お会いして現地のスタッフと共に日頃のお礼を申し上げられたらと思います。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
私事になりますが、カンボジアに赴任し3年が経ちました。いつもカンボジアで生活を支えてくれる現地のスタッフに感謝するばかりです。
私が住むシェムリアップは世界遺産アンコールワットのある街で観光都市ですが、まだまだ観光客はCOVID-19前の40%にも満たないとのことです。
しかしながら3年間で感じる変化は大きく、年々街は明るくなり、クリスマスや大晦日などのイベントも年を追うごとに派手になっています。
アンコール共生病院としても昨年は日本との関わりが一気に増加し、こうのす共生病院をはじめ、フォレストデンタルクリニック、日本大学医学部附属板橋病院、埼玉医科大学病院など多くの医療者、関係者の皆様にカンボジアへお越しいただき、様々な形でのご支援を頂きました。
歯科検診
BLSトレーニング
手洗い衛生指導
理想は日本の支援活動を現地のスタッフがマネすることで自分たちの実力にすること。そして次は自分たちの活動としてカンボジアの誰かの為に届けて還元していくことです。
「与えられる側から与える側へなろう」
日本の皆様から頂いたモノを余すところなく我々の血肉にしようというのが、2024年意識的に進めていきたい当院の方針です。
そういえば昨年の大きな変化がもう一つ。
日本の眼科医が当院に来てくれました。
加藤寛彬(カトウヒロアキ)先生。網膜硝子体の手術がご専門とのことですが、カンボジアに来てしまってはもう活動の幅はとどまるところを知りません。笑
日本人医師として当院の救急から総合内科までなんでも診ていただいています。
無事にカンボジアでの総合内科医と眼科医の免許を取得でき、日々現地の医師とコミュニケーションをとりながらご活躍いただいています。
歳は私よりも一つ上でウイスキーも大好き。
医療者として頼れるのはもちろんですが、私と違い社交的で心の広い明るいナイスガイです。(いいお兄ちゃんができた)
加藤先生にとってもカンボジアやシェムリアップの医療事情は衝撃の連続だと思いますが、
そのような中でも前向きに未来を見据えて辛抱強くお力添えをいただける仲間となってくれました。
最近の西本&加藤はとにかく白内障の手術が1日も早く再開できるようアレコレ格闘中ですが、
先日は手術マシーンのタッチパネルを一緒に交換し正常に作動した喜びを分かち合いました。
今後は加藤先生にもブログを書いてもらえると、日本の医師の皆様にもより楽しんでもらえるのではないかと思っています。
そんな形で西本の2024年、4年目のカンボジア滞在期がスタートしておりますが、今年も皆様にとってポジティブなことが多い一年になることを願いつつ、そしてこのブログやカンボジアが少しでも皆様の何かを満たせられるよう頑張っていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう。
2024.01.152月3日(土)お仕事説明会実施!
2024年2月3日(土)14:00〜17:00に
お仕事説明会を実施します!
【イベント内容】
医療関係のお仕事に興味がある方、将来目指している方…病院の仕事を知る絶好のチャンスです!
子供の進路などでお悩みの方、ぜひ足を運んでお悩みを解消しましょう!
親子相談会は10:00〜12:00の間、こうのす共生病院内にて個別に選任の担当者がご相談致します。
【イベント名】
お仕事説明会
【日時】
2024年2月3日(土)14:00〜17:00
【場所】
こうのす共生病院
【問い合わせ】
学校法人志学会学院 志学会高等学校 0480−38−1810
ぜひ、お越しください!
2024.01.152月3日(土)きょうせいマルシェイベント実施!
2024年2月3日(土)14:00〜17:00に
きょうせいマルシェイベントを実施します!
どのようなイベントか気になりますよね…
【イベント内容】
・チャリティーバザー
ほしいものが購入できるかもしれません!
※売り切れ次第終了
※収益は能登半島地震に全額寄付します。
・キッチンカー
複数店舗が出店予定です!どんなものが食べられるかはお楽しみです★
・キッズアート
待合の窓にみんなで森をつくろう!
・ドクターなりきり撮影会
白衣に着替えて変身!お写真も無料でプレゼント!
【イベント名】
きょうせいマルシェ
【日時】
2024年2月3日(土)14:00〜17:00
【場所】
こうのす共生病院
【問い合わせ】
医療介護連携室 048−580−6381
ぜひ、お子様と一緒にお越しください!