
このたび、こうのす共生病院の広報誌「ともにいきる」を初めて発刊いたしました!
記念すべき第1号では、当院が取り組む「Social Goodプロジェクト」を特集しています。
地域と共に生きる病院として、患者さまや地域住民の幸せを支えるための活動やエピソードをご紹介しています。
広報誌はPDF形式でダウンロードできる他、ActiBookでも公開しており、より雑誌感覚で快適にお読みいただけます。
ぜひご覧ください!
地域医療の未来を描く私たちの挑戦に触れていただければ幸いです。
このたび、こうのす共生病院の広報誌「ともにいきる」を初めて発刊いたしました!
記念すべき第1号では、当院が取り組む「Social Goodプロジェクト」を特集しています。
地域と共に生きる病院として、患者さまや地域住民の幸せを支えるための活動やエピソードをご紹介しています。
広報誌はPDF形式でダウンロードできる他、ActiBookでも公開しており、より雑誌感覚で快適にお読みいただけます。
ぜひご覧ください!
地域医療の未来を描く私たちの挑戦に触れていただければ幸いです。
2025年3月23日(日)、ウニクス鴻巣にて、MEET+(ミータス)の活動を実施しました!
今回のメイン企画は、塩分濃度測定会・味噌汁の試飲会、医療介護相談、プロテイン入りコーヒーの試飲会の3本立て!
朝から夕方まで、多くの方にお立ち寄りいただきました✨
10:00~16:00の時間帯に、22名の方が来場され、その全員が塩分測定&試飲体験にご参加くださいました!
また、1名の方から医療・介護に関するご相談もあり、体験から対話へとつながる動きも生まれています。
今回の塩分測定会は通算6回目となりましたが、来場された方の年齢層が比較的高めだったこともあり、前回よりも多くの方に興味を持っていただけました。
味噌汁の塩分濃度の違いを実際に味わってもらいながら、日常の食生活と健康との関係について自然にお話ができたことも、私たちにとって大きな収穫です。
ブースでは、「たんぱく質もおいしく摂れる」プロテイン入りコーヒーの試飲も行いました。
なかには、興味を持たれた方が当院のLINEをその場で登録してくださる場面も!
このように、ちょっとした関心が次の関係づくりにつながる瞬間に、私たちもワクワクを感じています。
イベントでは、他の出店者の方々との交流も生まれ、MEET+の活動が地域に少しずつ根づいてきていることを感じました。
健康づくりのきっかけを提供するだけでなく、「また話したい」「相談してみたい」と思っていただける関係性を地域でつくっていくこと。
これこそが、MEET+が大切にしている取り組みの核です。
塩分測定会のような体験は、気軽な入り口でありながら、健康相談や医療との接点へと発展する可能性があります。
今後も継続して実施しながら、「出会い」が「つながり」に変わっていく地域づくりを進めていきます。
次回も、皆さまとお会いできるのを楽しみにしています😊
地域の暮らしの中に病院があたりまえに“まじりあう”未来をつくるため、医療・介護・福祉の枠を超えて、スタッフが地域へ出向く出張型活動です。
身近な場所での健康イベントを通じて、地域住民の方々と自然に出会い、顔の見える関係づくりを目指しています。
この活動を通じて、「困ったときに頼る場所」から「ふだんから関わる場所」へ、病院の新しいあり方をつくっていきます。
今後もこのような活動を定期的に開催していく予定ですので、今回参加できなかった方も、ぜひお気軽にご参加ください✨。
詳細な日程は、当院公式SNSで告知いたします。地域の皆様の交流の場として、さらに盛り上げていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
📱以下のQRコードをスマートフォンで読み取っていただくことでもご登録いただけます。
2025年4月1日、Genki Groupg合同入職式が盛大に執り行われました。
こうのす共生病院にも、フレッシュな17名の仲間が加わり、新たなスタートを切りました。
看護師 2名
看護助手 5名
作業療法士 4名
理学療法士 2名
医事課 2名
社会福祉士 1名
臨床工学技士 1名
と、多岐にわたる専門分野の精鋭たちです✨
式典では、心温まるメッセージが贈られ、新入職員の皆さんは、これから始まる医療の道への期待に胸を膨らませていました。
Genki Groupは、地域医療に貢献し、患者様一人ひとりに寄り添う医療を提供することを理念としています。
新入職員の皆さんには、それぞれの専門性を活かし、チーム医療の一員として、患者様の笑顔のために力を尽くしてほしいと願っています。
共に学び、成長し、未来を築いていきましょう!
これから始まる素晴らしい旅路を、職員一同全力でサポートします!🤝
鴻愛会SocialGoodプロジェクトの『こうのすえん』チームです!
地域の方々と畑づくりを通して、深くかかわっていくことを目指しています🌼
今回は味噌作りを体験しました。
衛生管理が徹底された工房で、参加者全員が白衣と帽子を着用し、手洗いやアルコール消毒を行った上で安全に作業を進めました。👩🍳
味噌作りでは、まず蒸した米をほぐしながら麹菌を丁寧に混ぜ込み、その後塩を加えてさらに混ぜ合わせました。
そして、茹でた大豆を45℃以下に冷ましてから麹と塩の混合物と合わせ、均一になるようにしっかりと混ぜ込みました。
材料はミンチ機を使って細かくした後、丸めて味噌桶に勢いよく投げ込む工程がありました。
この投げつける作業は空気を抜き、味噌の熟成を促すために重要な工程です。💡
初めての体験で力加減が難しかったものの、とても楽しく取り組むことができました。✨
使用した米や大豆はすべて地元で収穫されたものです。🌾
今回仕込んだ味噌は10月以降に店頭に並ぶ予定とのことで、完成が待ち遠しいです!
これからもこうのすえんでは、地域の方々とのつながりを大切にした活動を続けていきたいと思います。🤝
先日3月24日に、さいたま市の岩槻南病院様が当院のスマートホスピタル見学にお越しくださいました。約2時間にわたる見学とディスカッションを通じて、非常に有意義な時間を共有することができました。
特にご関心を寄せられたのは、以下のシステムです。
当院では、病棟に約8台のスポットチェックモニタシステムを導入しております。このシステムは、入院患者様の体温、血圧、酸素飽和度、血糖値、脈拍を測定し、測定値をワンボタンで電子カルテへ自動転送するものです。
手入力による電子カルテへの転記ミスや、測定から入力までの時間差を解消することで、医師はリアルタイムに患者様の状態を把握し、バイタルサインの変化に迅速に対応できます。
ChatGPTなどの生成AIが普及する中、医療現場でも生成AIのニーズが高まっており、当院では2025年2月にUbie生成AIを導入いたしました。
診療情報提供書、退院サマリー、看護サマリーの作成デモンストレーションを通じて、生成AIによる迅速な文書作成を体験していただき、その有用性に驚かれていました。当院でも、生成AIの活用方法をさらに追求し、医療現場への普及を進めてまいります。
ナースコールとしても活用しているスマートフォンに、カルテのフォーム入力機能や写真撮影機能を統合したシステムをご紹介いたしました。褥瘡の評価をスマホでしながら更に写真を撮影し電子カルテへ送信することができます。
このシステムと生成AIを組み合わせることで、医療業務のさらなる効率化が期待できます。
今回の見学を通じて、岩槻南病院様と情報共有できたことを大変嬉しく思います。今後も、スマートホスピタルの推進を通じて、より質の高い医療サービスの提供を目指してまいります。
3月22日(土)、当院の待合スペースにて、どなたでもご参加いただける「井戸端会議」を開催しました!☕
「井戸端会議」は、テーマは自由!参加者同士が気軽に何でも話せる場として企画されました。
「ちょっとおしゃべりを楽しみたい」「誰かと話して気分転換したい」そんな時にふらっと立ち寄れる場所を目指しています🚶♀️。
当日は、飲み物🍵とお菓子をご用意🍪。
和やかな雰囲気の中、おしゃべりの輪が広がりました。
今回は特別にボランティアの方をお招きし、渋沢栄一物語の紙芝居を披露していただきました👏。
新一万円札の顔としても注目される渋沢栄一の生涯や功績について、皆様、興味津々にご覧になっていました。
昔懐かしい紙芝居に、大人も子供も笑顔があふれました😄!
また、参加者の皆様からは、「楽しい時間を過ごせた」「また参加したい」という嬉しいお言葉をいただきました。
今回の「井戸端会議」にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
今後も定期的に開催していく予定ですので、今回参加できなかった方も、ぜひお気軽にご参加ください✨。
詳細な日程は、当院公式SNSで告知いたします。地域の皆様の交流の場として、さらに盛り上げていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
📱以下のQRコードをスマートフォンで読み取っていただくことでもご登録いただけます。
3月23日(日)、KONOSU CITY FOOTBALL CLUB(以下KCFC)の2025シーズン新体制発表会が開催され、こうのす共生病院も2025年度のメディカルパートナーとして参加いたしました。
当院のロゴが新ユニフォームの胸元に掲出され、地域医療を支える病院として、KCFCとともに鴻巣市をさらに盛り上げていく決意を新たにしました。
発表会では、新加入選手や今シーズンのスローガンが発表され、新シーズンに向けた選手たちの熱い意気込みが感じられました。
こうのす共生病院も、選手の健康をサポートしながら、地域住民の皆様とともにKCFCを応援していきます。
今後KCFCと協力し、地域イベントを開催する予定です。
イベントに関するお知らせは、当院公式LINEとインスタグラムにて行います。ぜひこの機会にご登録いただき、続報をお待ちください!
また、試合が鴻巣市陸上競技場で行われる際には、ぜひ皆様もスタジアムで熱い応援をお願いいたします!
※次回の試合は2025年4月13日(日)と5月4日(日)に予定されています。
📱以下のQRコードをスマートフォンで読み取っていただくことでもご登録いただけます。
健康診断の結果を理解することは、健康管理の第一歩です。
ここでは、主な検査項目とその見方について詳しく解説します。
参考値も記載していますので、ご自身の結果と照らし合わせてみてください。
心臓が収縮または拡張した時に血管壁にあたる血流の強さを表しています。循環器(心臓・血管)の以上のほか腎臓・内分泌・代謝系の異常を評価します。
正常値は「最高血圧(収縮期血圧)130mmHg未満かつ最低血圧(拡張期血圧)85mmHg未満」
※診察室血圧は、家庭血圧よりも高めに出ることがあります。
※血圧の正常範囲は、年齢や基礎疾患によって異なる場合があります。
蛋白尿(判定量):CKD・ネフローゼ症候群・尿路感染症を調べます。正常値は「陰性」。
尿潜血:腎臓・尿管・膀胱などの出血が考えられます。正常値は「陰性」。
大腸がんなど消化管出血の早期発見に役立ちます。正常値は「陰性」。
不整脈や心肥大など心臓の状態を確認します。異常がある場合は追加検査が必要です。
胸部X線:肺の病気の有無や心臓の大きさ・大血管の大きさを確認します。異常な影がないことが正常です。
腹部超音波:肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓など内臓器官の形態異常や腫瘍を調べます。
胃部X線:食道・胃・十二指腸などの消化器官の形態異常や腫瘍を調べます。
胃・大腸内視鏡検査:胃がん、大腸がんなど消化器疾患を早期発見します。
骨密度検査:骨粗しょう症リスクを評価します。
眼底検査:目の病気のほか、高血圧・動脈硬化・糖尿病による病変がないか調べます。
048-541-7737(健診センター直通)
受付時間 平日:9:00~17:00 / 土曜:9:00~12:00
「おせっかいが街を救う!?未来を創る病院プロジェクト!」に、たくさんのご支援をいただき、
ついに目標金額の80%・490万円に到達しました!
ここまで支えてくださった皆さま一人ひとりの応援に、心から感謝申し上げます。
今回は、泌尿器科の先生、そしていつも診療報酬の計算や患者さまご案内・お会計など、
病院の運営を日々支えている医事課の方々と一緒に記念撮影を行いました。
患者さまと直接関わるだけでなく、見えないところでもたくさんの職員がこのプロジェクトを応援しています。
「一緒に頑張ろうね!」と職員同士で声をかけ合う姿も増え、
病院の内側からも“おせっかいの輪”が広がっていることを日々感じています。
目標まで、あと20%。
病院を“困ったときに頼る場所”から、“一緒に支え合う場”に変えていくことを目指して。
最後まで、どうぞ引き続き応援をよろしくお願いいたします。
クラウドファンディング 「おせっかいが街を救う!?未来を創る病院プロジェクト!」 に多くのご支援と応援をいただき、心より感謝申し上げます。
このプロジェクトが、多くの方々の共感と支えによって前進していることを実感しています。
院内掲示を通じて、患者さまにもこのプロジェクトを知っていただき、「応援してるよ!」「素敵な取り組みですね!」 という声をいただくようになりました。
日々患者さまと向き合っている外来スタッフたち も、皆さまの温かいお言葉に大変励まされています✨
最近では、企業さまからのご支援も増えてきています。
「地域のために何かしたい」「社会全体で支え合う仕組みを作りたい」 そんな想いを持つ企業さまが、このプロジェクトに共感し、ソーシャルグッドスポンサーとして参加してくださることになりました。
詳細については、後日改めて公開いたしますので、お楽しみに!
プロジェクトも後半戦に突入!
これからさらに、地域の皆さま、患者さま、企業さまとともに、「病院を超えたつながり」を形にしていく フェーズに入ります。
📢 ぜひ、引き続きシェア・応援をよろしくお願いいたします!
一人ひとりの応援が、この挑戦をもっと大きなものへと育てていきます。
💖 最後まで、一緒に未来をつくっていきましょう!
感染拡大防止のため、受診には事前のご予約が必要です。
お手元に健康保険証と診察券を準備し048‐541‐1131(代表)にお電話下さい。
※待ち時間の軽減・スムーズな診療のためAI問診を行ってからの来院を お願いしています。
現在、インフルエンザ罹患者数が増加傾向のため、当院では発熱外来受診時、診察前にコロナ抗原検査・インフルエンザ抗原検査を行っています。
何卒、ご理解の程宜しくお願いします。
<ご予約受付時間>
受診を希望される日の8:30〜16:30までが予約受付時間となります。
※平日上記時間外、土曜日の午後、日曜日、祝日はご予約・検査を承っておりません。
※ホームページからお問い合わせ頂いてもご予約できません。
※予約制のため、予約後はキャンセルできませんのでご了承ください。