年末年始の休暇を終え、建築工事が再開しました。
年始早々、寒い中作業を行なっている建築業者関係の方々には頭が下がります。
ありがとうございます。
本年も建築作業が安全に進みますよう、職員一同願っております。
本年も宜しくお願い致します。

2020.01.09建築工事が再開しました!
2020.01.08院長より新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
皆様には健やかに新年をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。
2019年では常勤医師の増員、電子カルテの導入、訪問診療の開始など、新しい取り組みを実践し、病院組織として成長をし続けながら、鴻巣市を中心とした地域医療・介護のお役に立てるよう邁進してまいりました。
これからも「苦しみや悲しみを癒し、希望にお手伝いする、あなたと共に生きる病院」の理念のもと変わらぬ姿勢で、患者様、ご家族様に寄り添った安心・安全・納得の医療を実践致します。
今後とも引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。
なお、2021年春には鴻巣市内にて新病院への移転が予定しております。昨年12月より建設作業が開始しており、近隣の皆様には工事車両の出入りや騒音などでご迷惑をおかけしておりますが、どうぞご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
2020年1月8日
院長 神成 文裕

2019.12.23建設工事が始まりました!
地鎮祭も終了し、先週より建設工事が始まりました。
様々の方々のご協力があり、順調なスタートを切ることができました。
ありがとうございます!

2019.12.18新病院地鎮祭のご報告
令和元年12月15日(日)、新病院建設予定地にて地鎮祭が執り行われました。式には当法人関係者、日頃より当院を応援していただいている方々、設計・施工業者等合わせて約45名が参列し、工事の安全を祈願しました。
新病院では、当院の理念である「苦しみや悲しみを癒し、希望にお手伝いする、あなたと共に生きる病院」を実現するため、さらなる患者様とご家族様の思いに寄り添った地域密着型の医療・介護サービス提供を目指しております。
12月より新病院の建設に向けて本格的な工事が始まりました。工事中、近隣の皆様には工事車両の出入りや騒音等でご迷惑おかけしますが、どうぞご理解、ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
今後の工事進捗状況は当院ホームページにて定期的にご報告させてまいります。




2019.08.02七夕音楽祭り・・・今年もすごかったです。
7月27日七夕音楽祭りを開催。昨年に引き続き音楽祭は3回目。今回は1時間半も前からおいでいただいた方がいるなど早くから席が埋まりました。
チェロは西谷千花さん バイオリンは守屋真琴さん
やっぱりすてきでした。レモンや見上げてごらんなどの曲目を入れ、しっかりクラシックも入り本格的な音楽会になりました。
患者さんやスタッフも含めると80名が玄関ホールに集まりました。今までで一番。
NPO法人のにこにこmamaさんが無添加自然酵母のパンを作ってくださり完売。スープもほぼ完売。
ご協力ありがとうございました。
次回の音楽祭は12月クリスマスです。
2019.06.28今日は第2回科別カンファレンスと・・・・
今日は、看護Cチーム(総合診療科)の勉強会でした。テーマは「救急カート薬剤について」。
分かってそうでなんとなくあやふやなことがはっきりしました。
まあ今日もたくさんのスタッフが来てくれました。ほぼ満床近く入っておりますのに。
資料準備を野村先生も手伝ってくださりありがたかった。野村先生に感謝。メンバーも頑張った。
しかし・・・・しかし、なんとほぼ同じ時間に電子カルテの説明会ともバッティングしてしまいました。
あー調整が足りなかった・・・・大きく反省です。システム室の担当の方、大きな会議室を譲っていただきありがとうございました。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
これから電子カルテが9月に入ることになり、いよいようちも近代化が進みます。
会議やら説明会やら練習やら多くなって来ましたので、今まで以上に調整が必要になってきます。
いろいろお互い様バージョンで少し細目に調整してまいります。
そうでした。
カンボジアに行ってきた様子につきましては、フェイスブックにアップしましたのでご覧いただけたら幸いです。
さかまっきでした。
2019.06.18つよむろ日記
久しぶりの投稿となります。
ここ最近一人でバタバタでした。
看護部長の○巻○○はカンボジアへ・・・・。
6月9日 ICLSコース指導者養成ワークショップ受講(・▽・)
受講者一人ひとりに合った指導方法を知りコース運営側の大変さがよくわかりました。
6月15日 JPTEC更新コース受講(・▼・)
埼玉赤十字はきれいで広い。駅近ってすごすぎます。
久しぶりのシュミレーションにテンパってしまい腹部触診を忘れてしまいました(#。#)
やっぱり救急隊の判断能力は高いな~。よく記録もなく色々覚えているな~と痛感
6月17日 病院内急変対応講義(:▽:)
Asystole、PEAのアルゴリズムや周囲を巻き込む大切さがわかってもらえたかな?
継続は力なりと聞くので毎月講義を開催します。
こんな感じの現状報告となります。つよむろ日記!
2019.05.29慌ただしかった16日と23日と25日と27日
5月という時期にこれほど濃い内容にしてしまった私、看護部長の責任は重いです。
16日と23日は救命講習会開催 それも2日間で3回 つよむろと救命救急士2名 助っ人2名 で汗ふきふき頑張りました。
25日は第3回共生元気塾 「腰痛と骨粗しょう症」神成先生 寝ずに資料作成し講義 頭が下がります。感謝。
腰痛という大雑把なテーマでごめんなさい。
27日は看護部初の科別カンファレンス。
病棟4チームのうちの整形外科チームが主となり勉強会開催。テーマは「大腿骨近位部骨折について」。
プロジェクターまで使い、初にしては本当に上出来出来出来でした。
他の職種の方々も来て立ち見まで出る参加者にびっくり。みんなこのような勉強会を待っていたのだと。
神成先生からもコメントもらったり・・・・そうでしたこの勉強会は神成先生から「やったら」の一言で始まりましたのです。
作った看護師たちは苦しかったと思うけれど、きっとこれから役に立つ(^O^) 本当にお疲れ様でした。
ということで、本当に慌ただしい5月でした。あー辛すぎたら看護部長の責任です。ごめんなさい。みんなに感謝。
2019.05.10つよむろ日記
5月初の投稿。
4月から看護師、リハビリの方々を対象に心肺蘇生術、初期対応の講習を開始。
講義半分、シュミレーション半分の1時間程度ですね(:▽:)
救急を楽しんでもらえるように講義を進めるのが大変(*3*)
シンドイデス・・・・。
今年度中には医療事務、検査技師含め病院内全職員に講習を行い質の高い救命処置が実施できればいーなと思う
つよむろでした。
2019.05.07令和になってはじめての元気塾
5月25日(土曜日)14:00から元気塾を開催します。
令和になって初めて。 去年からだと3回目になります。
今回のテーマは「腰痛と骨祖しょう症」。
3月に今年はまだですかとお電話を2件いただきました。うれしかった!(^^)!。
今回も神成先生のお話です。
ほんわかした優しい声でしっかりと身近なお話になると思います。
4月に理学療法士(PT)さんが新しく4名入りました。若々しい面々を紹介いたしますのでどうぞ。
また今年もたくさんの方々がお越しになって、少しでもお役に立てることがあれば幸いです。