メニュー

2022.12.26骨密度から見る「骨年齢」

骨密度から見る「骨年齢」

ホームページ上にある骨密度自己診断チェックシートをご覧になりましたか? 

チェックシート上、リスクのある方や少しでも気になり受診された方へ、当院の放射線科には精密に検査できる機器を常備しています。 

精密検査とは? 

放射線科にある機器は、2種類のエネルギーのX線を用いて、目的とする【骨】と【軟部組織】を分離して測定するDEXA法を用いた装置です。 

他の骨密度検査装置とは異なり、測定する骨(当院では:腰椎・大腿骨頚部)を認識しやすくなり、短時間かつ正確に測定することができます。 

なぜ腰椎と大腿骨頸部を測定するのか? 
骨粗鬆症により骨折を起こしやすいからです。 

骨折しやすい部位を直接測ることによってより正確に現在の状況を知ることができます。 

測定結果では? 

YAM値という値で算出します。 
YAM値とは、(Young Adult Mean:若年成人平均値)といって、20〜44歳の健康な方の骨密度を100%とした基準値からご自身の骨密度がどのくらいかを表す指標となります🦴。

YAM値が 
80%以上  → 正常  → 青色 (グラフ上)
70〜79%  →骨量減少  → 黄色  (グラフ上)
70%未満   →骨粗鬆症 → 赤色  (グラフ上)
と診断されます。 

測定した結果はその都度保存されますので、過去の結果と比較し治療効果の判定に用いることができます。 

骨密度結果シート

これらの結果より当院の医師が患者様ごとに合わせた治療法をご提案させていただき、骨折しにくい体作りやリスク管理をしていきましょう! 

記事をシェアする
  • LINEでシェア
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
CONTACT

お問い合わせ・ご相談

お電話でのお問い合わせ

メールでの問い合わせ

大切なお知らせ

発熱・風邪症状のある方、PCR検査をご希望の方へ

当院では院内感染防止のため、通常の外来診療と分けて発熱外来を行っています。受診には事前に電話での手続きが必要です。来院せずに、お手元に健康保険証を準備して当院までお電話ください。
2023/5/8より、新型コロナウイルス感染症が感染症法、2類から5類に変わります。
それを受けまして、原則公費負担であった診察料、検査料、処方料、いずれも保険診療となり、1割から3割の自己負担分が発生致します。


<ご予約受付時間>
受診を希望される日の8:30〜17:00までが予約受付時間となります。受診希望される方は当院までお電話ください。
※平日上記時間外、土曜日の午後、日曜日、祝日はご予約・検査を承っておりません。
※ホームページからお問い合わせ頂いてもご予約できません。
※完全予約制のため、予約後はキャンセルできませんのでご了承ください。

TEL : 048−541−1131

閉じる