SVFとは
患者様ご自身の皮下脂肪からStromal Vascular Fraction:以下SVF(間質血管細胞群) という細胞を加工して治療を行います。SVFは、脂肪組織を酵素処理や遠心操作をすることによって得られる沈殿成分であり、主に幹細胞(多分化能力の高い細胞)を抽出します。また、幹細胞の他に血管内皮細胞等が含まれており、成長因子の分泌、組織再生能の活性能力を持つため、痛みの軽減や傷ついた軟骨の保護や再生に働きます。
SVF治療の目的
SVF治療では、作製したSVFを関節内に注射します。細胞から分泌されるサイトカイン(タンパク質)が抗炎症効果を発揮し、痛みを和らげるとされています。さらに、抗炎症作用とともに組織の修復や治癒を促進し、痛みを軽減して関節の動きを改善することを目的とした治療です。
SVF治療のメリット
SVF治療は、生理活性物質だけではなく幹細胞そのものを補うことができる治療ですので、加齢により治療したい部位の幹細胞が減ってしまっている方にも適しています。
持続的に分泌されるさまざまな生理活性物質により、幅広い作用が期待できると考えられます。
また、患者様ご自身の細胞を使用するため、免疫反応や拒絶反応のリスクが低いと考えられます。
そして、採取から注入まで当日に実施できるため、入院の必要がありません。
SVF治療のデメリット
- 効果は個体差がある
- 疾患を根本から治す治療ではない
- 数日間、炎症(痛み、熱感、赤み、腫れ)を伴うことがある
- SVF を投与する膝関節に感染症(化膿すること)が起こる可能性がある
- 一度効果を得たとしても、人によっては効果が持続せず、数か月後に効果が低下する場合もある
- 社会保険・国⺠健康保険など医療制度上の保険で受けることができない
SVF治療が適応となる方(選択基準)
- 外来通院可能な方
- 除外基準を含まない方
- 本治療について文書による同意が得られている方
当院では、変形性膝関節症と診断出来る25歳以上の患者様で、程度としてはK-L分類2~4、一般的な標準治療(保険診療、ヒアルロン酸や装具療法など)を当院または他院で行なっても効果が不十分(Treatment Gap)、かつ骨切りや人工関節などの手術治療を望まない患者様に対し治療を提供しております。
K-L分類 | 正常 | 初期 | 進行期 | 末期 | |
---|---|---|---|---|---|
グレード0 | グレード1 | グレード2 | グレード3 | グレード4 | |
骨棘形成 (骨の棘ができる) |
なし | あり | あり | あり | あり |
関節裂隙狭小化 (関節の隙間が狭くなる) |
なし | なし | あり (隙間が1/2以下) |
あり (隙間が1/2以下) |
あり (隙間が1/2以下) |
軟骨下骨の骨硬化 (土台の骨が硬くなる) |
なし | なし | あり | あり | あり |
- K-L分類(Kellgren-Lawrence分類):変形性関節症(OA: Osteoarthritis)の重症度を評価するための分類基準です。主にレントゲン画像を用いて、関節の変化や損傷の程度を評価します。
- Treatment Gap:痛みはあるものの、現状の治療では効果不十分な状態といいます。一般的にその期間は9~13年といわれています。
SVF治療が受けられない方(除外基準)
以下のうち、1つでも該当する場合は治療をお受けいただけません
- 担癌状態にある方
- 抗癌剤もしくは免疫抑制剤を使用している方
※ただし、状態が落ち着いており医師が施術可能と判断した場合はこの限りではありません - 明らかな感染を有する方
- 発熱( 38.5 ℃以上)を伴った方。
- 1ヶ月以内に同を受けたことのある方
- 重篤な合併症(心/肺/肝/腎 疾患、出血傾向、コントロール不良な糖尿病や高血圧など)を有する方
- 薬剤性過敏症の既往歴を有する方
- その他、担当医が不適当と判断した方
治療の流れ
脂肪組織の採取
手術室にて、静脈麻酔および局所麻酔を行ない、大腿外側大転子周囲を切開します。切開部より、細い金属の管(カニューレ)を挿入し、必要分量の脂肪(約40~200ml)を手動にて吸引採取します。 切開部は縫う必要がないほどの大きさですが、1-2針縫合する予定です。
脂肪組織の加工と投与
採取した脂肪組織を、当院院内の加工室にて、専用の機械を用いて加工します。
加工時間は約120分となります。
投与
加工完了後、すぐに投与します。投与は、目的とする部位に注射で行います。投与後は約 15分そのままの体位で安静にしていただき、ガーゼを充て包帯を巻き過ごします。その後、医師が帰宅可能と判断した上で帰宅していただきます。
定期的なフォローアップ受診
術後、状態や経過を確認するため、定期的に経過観察を行います。
とくに術後3~4週間は皮下出血斑と腫れを生じますので、局所の安静保持と圧迫のため、ストッキング・ガードルなどを使用します。
痛みが強い場合は適宜鎮痛薬の服用をお願いします。尚、治療当日は飲酒をお控えください。
- 診察
- 術後3日後
- 1週間後
- 1ヵ月後
- 3ヵ月後
- 6ヵ月後
※術後の症状に応じてこの限りではありません。
SVF治療の副作用
SVF治療の副作用として以下が生じる可能性があります。
- ご自身の細胞を使用するため年齢や体調などに左右され、場合によっては安定した効果が出にくいことがあります(個人差があります)
- 脂肪採取をした部分の皮膚表面に凹凸が出ることがありますが、丁寧にマッサージをすることで平らになってきます
- 注入には痛みがあり、施術後は痛みと腫れが出ることがあります
- 腫れは翌日から2~3日あり、部位によっては1週間ほど続くことがあります
- 腫れている間は、治療部位を押さえると痛みがあります
- 内出血が出た場合には、1週間程度で良くなります
- 腫れ、痛み、内出血などは一時的ですが、症状の強い場合にはご相談ください
- ・果の持続時間は個人差があります
使用器機について
製品名:細胞濃縮洗浄システム
入手経路:株式会社カネカ
未承認医薬品等の明示について:この治療で使用される細胞濃縮洗浄システムは理化学機器であり、医薬品医療機器等法上の承認を必要しない製品です。また、医薬品に該当しないため、医薬品副作用被害者救済制度の対象外となります。
費用
片膝(SVF)800,000円 (税込)
両膝(SVF)1,300,000円(税込)
Q&A
再生医療に関するよくある質問は以下のリンクからご覧ください。
お問い合わせ
再生医療に関するお問い合わせ
月〜金曜 AM 9:00~12:00 PM 14:00~17:00 / 土曜 AM 9:00~12:00