検査科のご紹介です。
概要
検査科では、血液や尿などを分析する検体検査、心電図や脳波、超音波などの生理検査を行っています。そのほかにも、さまざまな分野の検査を実施しております。測定された検査結果は医師の診断、治療の方針決めなどに利用される重要なデータになるため、チーム医療においても重要な役割を担っています。
特徴
検体検査
患者様から提供していただいた検体(血液・尿・便・喀痰など)からさまざまな検査を行います。
血液検査
血液中の白血球・赤血球・血小板・血色素量などを測定し、貧血や炎症の程度を把握します。
生化学検査
自動分析装置を用いて、肝機能・腎機能・脂質検査・血糖などを調べ、臓器の異常などを把握します。
一般検査
尿中の蛋白・糖・潜血などを調べます。また、顕微鏡で尿中の細胞成分を調べ、腎臓や消化管の異常を把握します。
生理機能検査
直接患者様に接して行う検査の総称です。当院では心電図検査・超音波検査(腹部・心臓・表在・血管)・聴力検査・肺機能検査・眼底検査・脳波検査などを行っています。
当科では「安心で安全な検査対応と迅速で正確な品質の高い臨床検査」の提供に取り組んでいます。外部精度管理にも定期的に参加しており、そこで評価された検査データは、高品質で信頼性のある検査データとして的確な診断・治療のために医師に提供しています。
検査科機器紹介
ABI検査
下肢動脈の狭窄(狭い)・閉塞(つまり)を評価する検査です。
ASO(閉塞性動脈硬化症)やPAD(末梢動脈疾患)などのような足の血流障害が問題になることが多く、一般的に喫煙・動脈硬化・血管の石灰化(カルシウム沈着など)が原因と考えられます。
この病気は心血管疾患(心筋梗塞、狭心症など)や脳血管疾患(脳梗塞など)との合併が多く見られます。
症状がないものから、足の痛み、冷感、潰瘍(皮膚、粘膜の一部がなくなること)、壊疽(えそ 足先などが黒く腐敗する)までさまざまです。
血圧脈波といい、上腕と足首の血圧を測定し、数値として評価できるので、足の血流障害の早期発見に有用です。
エコー検査
超音波検査は、高周波の超音波(人間の耳には聞こえない音)を使って病気の有無を調べる検査です。 検査する部位にゼリーを塗り、プローブという超音波探触子を軽くあてます。
腹部、心臓、血管、乳腺、甲状腺などさまざまな領域を検査します。
X線のような放射線被ばくの心配がなく、検査を受ける人の苦痛もないため、繰り返して検査を行うことができます。
各領域に発生するがんや良性の腫瘍、脂肪肝、胆石などを診断することができ、治療方針に役立てます。
脳波
脳が活動すると、脳の中には微弱な電気が流れます。その電気的な変動を頭部につけた電極でとらえ、波形として記録し脳の働きを調べるのが、脳波検査です。
検査途中で様々な脳波状態を記録するために、睡眠、光刺激(点滅するフラッシュ)、過呼吸(3分間の深呼吸)や音刺激等を行い、誘発される突発波がないかを調べます。
てんかんなどの発作性意識障害の鑑別、脳腫瘍や脳梗塞・脳出血などの脳血管障害、頭部外傷などで中枢神経系の異常を疑う場合、薬物等による中毒やそれらに伴う意識障害の時などに行われます。
心電図
心臓は微量の電気を周期的に発生していて、その電気が心臓の筋肉(心筋)を伝わることによって、収縮・拡張し、その力で全身に血液を送っています。心電図検査は、その電気の状態をチェックして、心臓が規則正しく動いているか、心筋に傷害がないかどうか、などを検査しています。
脈の乱れ(不整脈)や、心臓の筋肉の状態(心肥大・狭心症・心筋梗塞)などがわかります。