メニュー

もの忘れ外来

もの忘れ外来のご紹介です。

概要と特徴

もの忘れには「正常加齢によるもの」または「病的認知症の初期症状によるもの」があります。もの忘れ外来では、初期の記憶障害から認知症を早期発見し治療を行います。認知症の始まりは、老化による単なる物忘れと区別がつきにくいこともあるため、ご家族や身の周りの方々が、日常の些細な言動の変化を見逃さず、早めにご相談ください。他、心配なことがあればお気軽にご相談ください。

もの忘れ自覚症状

  • 食事したことを忘れる
  • ものの名前が思い出せない
  • お財布などの大事なものを失くしてしまう
  • 話のつじつまが合わない
  • 慣れた道でも迷う、外出すると家に帰れなくなる

ご家族のこんな症状が気になる

  • 同じことを何度も言う
  • 料理、買い物や計算のミスが多くなり、確認行為が増えた
  • しまい忘れ、置き忘れが増え、探し物をする頻度が増えた。探し物を誰かが盗ったと言う
  • 一人になると怖がったり寂しがったりする
  • 身だしなみを気にかけなくなった
  • 趣味や好きなことに興味を示さない
  • 怒りっぽくなった。または、頑固になった

物忘れ外来の対象について

  • 物忘れ外来は、認知症の診断および治療の専門外来です。
  • 対象年齢は60歳以上とし、それ未満の方の受診はご遠慮ください。

精神疾患をお持ちの方について

  • 精神疾患による物忘れ等がある場合、適切な診療が困難となるため、物忘れ外来での診察は対応いたしかねます
  • 当院でかかりつけとなることで、入院受け入れが困難な可能性があるため、精神疾患をお持ちの方の受診はご遠慮ください

診療の流れ

  1. 予約
    ますは、お電話にてご予約をお願いいたします。
    外来診療日:毎週火曜日(9:00~11:30)
  2. 問診
    現在の症状、いつ頃から症状が出始めたのか、日常生活への影響など、詳しくお伺いします。
  3. 身体診察
    脳の機能や体の状態を調べるために、問診に基づいた身体診察を行います。
  4. 検査
    脳の画像検査(MRI、CTなど)や、血液検査、神経心理検査など、必要な検査を行います。
    検査の内容は、患者様の症状や、医師の判断により異なります。
  5. 診断と説明
    検査結果に基づき、診断を行い、患者様やご家族にわかりやすく説明いたします。
    診断結果に基づき、治療法や今後の生活についてご提案いたします。
  6. 治療開始
    診断結果に基づいた治療を開始します。
    治療の内容は、患者様の状態や、ご希望に合わせて決定します。

担当医一覧

  • 非常勤 / 精神科

    寺下※ 稔 てらした みのる

    経歴

    ※9:00〜11:30
    出身大学:東京大学
    資格:精神保健指定医、精神科専門医、精神科指導医、認知症診療医、臨床研修指導医

    高齢化が進む昨今、認知機能低下に伴う症状に悩まされる方が増えています。例えば、「5分前に聞いた話を忘れてしまい、何度も同じ質問をくり返す為、家族が疲れ切ってしまう」、「家を出たはいいが、帰り道が分からず、警察が介入する事態となる」、「性格が変わったように怒りっぽくなり、家族に怒鳴り散らす」など、本人だけでなく家族の人生を左右するケースも少なくありません。中々、周囲には相談しにくいことも多いかと思いますので、まずはお気軽にご相談ください。

  • 非常勤 / 精神科

    寺下 稔 てらした みのる

    経歴

    出身大学:東京大学
    資格:精神保健指定医、精神科専門医、精神科指導医、認知症診療医、臨床研修指導医

    高齢化が進む昨今、認知機能低下に伴う症状に悩まされる方が増えています。例えば、「5分前に聞いた話を忘れてしまい、何度も同じ質問をくり返す為、家族が疲れ切ってしまう」、「家を出たはいいが、帰り道が分からず、警察が介入する事態となる」、「性格が変わったように怒りっぽくなり、家族に怒鳴り散らす」など、本人だけでなく家族の人生を左右するケースも少なくありません。中々、周囲には相談しにくいことも多いかと思いますので、まずはお気軽にご相談ください。

担当医スケジュール

診療科
もの忘れ外来午前休診日休診日休診日休診日休診日休診日
午後休診日休診日休診日休診日休診日休診日休診日

※日曜日は休診日です(救急外来は受け付けています。時間外の診療についてはこちら
※休診・代診のお知らせについてはこちら

  • 非常勤 / 精神科

    寺下※ 稔てらした みのる

    ※9:00〜11:30
    出身大学:東京大学
    資格:精神保健指定医、精神科専門医、精神科指導医、認知症診療医、臨床研修指導医

    閉じる
CONTACT

お問い合わせ・ご相談

お電話でのお問い合わせ

メールでの問い合わせ

時間外窓口のご案内

時間外窓口のお知らせ

ただいまの時間は、時間外診療(救急外来)時間になります。 時間外診療(救急外来)をご希望される方は、来院される前に、必ずお電話でご連絡ください。

閉じる