
内視鏡科のご紹介です。
消化管内視鏡検査とは?
先端に超小型CCDカメラを搭載した細長いチューブ状の内視鏡を用いて消化管内を観察します。
当院では、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を実施しています。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
検査方法
胃カメラ検査は内視鏡を鼻または口から挿入し、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。
診断対象
胃がん、食道がんの発見のほか、逆流性食道炎、胃炎(萎縮性胃炎/ピロリ感染胃炎)、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃ポリープ、アニサキスなど様々な病気を診断することができます。
特徴
所要時間は5〜10分程度です。
必要に応じて、生検検査(病理診断のために病変の一部を採取すること)を行うこともあります。
また、出血部位を認めた場合には内視鏡的な止血処置や、アニサキスなど異物の摘出を行うことがあります。
当院では、主に内視鏡を鼻から挿入する経鼻内視鏡を中心に行なっています。
カメラの径が約5mmと細く、口の中を通過せず舌に当たらずに挿入できるため、咽頭反射(「オエッ」となること)を軽減することができます。また検査中に会話が可能です。
鼻の疾患をお持ちの方、鼻腔の狭い方には、適さない場合があります。
経鼻内視鏡が適さない方、内視鏡的な処置を要する場合、鎮静剤を用いる検査の場合には、経口の内視鏡検査を行います。
ご希望の方には、鎮静剤を用いた検査も行なっています。
ただし、ご年齢、お持ちのご病気、服用中のお薬、医師が適さないと判断した場合など、行えないことがあります。
鎮静剤を用いた検査を受ける方には、検査後1時間程度院内でおやすみいただきます。
また当日のお車の運転を控えていただきます。
胃カメラ検査は以下の症状などの検査に適しています。
- 胸やけ
- のどの違和感(酸っぱい感じ、苦い感じ)
- 飲み込みづらさ
- のどのつまる感じ
- 胃痛
- 胃もたれ
- 吐き気・嘔吐
- 食欲がない
- お通じが黒い(黒色便)
- 貧血のある方
- 急な体重減少
- 胃がんリスク検査・ピロリ菌検査陽性の方
- 検診のバリウム検査で異常を指摘された方
- ピロリ菌を除菌した方
下部消化管内視鏡(大腸カメラ)
検査方法
大腸カメラ検査は、内視鏡を肛門から挿入し、大腸(盲腸〜直腸)全域と回腸(小腸)の一部、肛門を詳細に観察する検査です。
診断対象
大腸ポリープ、大腸がんの発見のほか、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患などを診断することができます。
特徴
検査の際には必要に応じて、生検検査(病理診断のために病変の一部を採取すること)や大腸ポリープ切除(ポリペクトミー/内視鏡的粘膜切除術)を行います。
検査の前日は、検査食を食べていただき、寝る前に下剤を服用していただきます。
当日の朝に内視鏡検査用の下剤を服用していただきます。
大腸カメラ検査は以下の症状などの検査に適しています。
- 血便(便に血が混じる)
- 便秘
- 下痢
- 便が細い
- 便潜血検査が陽性と診断を受けた
- 大腸ポリープを切除したことがある