メニュー

2025.06.23「便潜血陽性」と指摘されたら

便潜血検査とは?

便潜血検査(2日法)とは、2日分の便を採取し、便に混じった血液を検出する検査です。

おもに大腸からの出血を調べる検査です。

大腸にがんやポリープなどの疾患からの出血を検出することが目的です。

大腸がん検診では40歳から、1年に1度定期的に受診することが推奨されています。

便に血液が混じる原因は?

原因として、消化管のがん、ポリープ、潰瘍、炎症性腸炎(潰瘍性大腸炎など)、痔(いぼ痔、切れ痔)などが挙げられます。

健診で「陽性」と出たらどうすれば?

二回の検査のうち、一回でも陽性であれば、大腸に何らかの病気がある可能性があります。

病変から常に出血しているとは限りませんので、1日分でも陽性となったら精密検査を受ける必要があります。

なるべく早く医療機関を受診してください。

次に受けるべき検査は?

一般的な精密検査には、全大腸内視鏡検査(大腸カメラ)、大腸CT検査、大腸X線検査があります。

当院では大腸カメラを行なっています。

下剤を内服し大腸を空にして、肛門から内視鏡を挿入し、大腸の内部を観察します。

なお、精密検査の代わりに便潜血検査を再度行うことは意味がありません。

人によっては精査の結果、大腸に病変がなくても便潜血検査が陽性になることがあります。

痔がある方でも、痔が原因で出血しているのか、大腸がんやポリープのために出血しているのかは精密検査をしないと分かりません。

自己判断をせずに、必ず精密検査を受けましょう。

精密検査を受けましょう

大腸がんやポリープがあっても症状が出ないことはよくあります。

「症状がないから大丈夫」と放置しないようにしましょう。

気になることがあれば、お問い合わせください。

記事をシェアする
  • LINEでシェア
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
CONTACT

お問い合わせ・ご相談

お電話でのお問い合わせ

メールでの問い合わせ

時間外窓口のご案内

時間外窓口のお知らせ

ただいまの時間は、時間外診療(救急外来)時間になります。 時間外診療(救急外来)をご希望される方は、来院される前に、必ずお電話でご連絡ください。

閉じる