
生活習慣病とは?
生活習慣病は、食事・運動・喫煙・飲酒・ストレスなど、日々の生活習慣が原因となって発症する病気の総称です。
主なものには高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)、肥満などがあります。
これらは自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多いのが特徴です。
なぜ生活習慣病の予防・早期発見が大切なのか
生活習慣病を放置すると、動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病などの重大な合併症につながるリスクが高まります。
早期に発見し、生活習慣を見直すことで、重症化を防ぐことができます。
特定健診でできること
特定健診では、血圧や血糖値、コレステロール値、BMI(体格指数)などをチェックし、生活習慣病のリスクを総合的に評価します。
自覚症状がなくても、健診で異常が見つかることも珍しくありません。
こんな方は特に受診をおすすめします
- 最近体重が増えた、運動不足が気になる方
- ご家族に生活習慣病の方がいる方
- 健康診断をしばらく受けていない方
生活習慣病予防のポイント
- バランスの良い食事を心がける
- 適度な運動を習慣にする
- 禁煙・減酒を心がける
- ストレスをため込まない
特定健診に関するご予約・お問い合わせ
生活習慣病は、早期発見・早期対応がとても大切です。
市の特定健診は、ご自身の健康状態を知る絶好の機会です。
ご自身とご家族の健康のために、ぜひこの機会に特定健診を受診しましょう!
当院でのご予約は、受診券をお手元にご用意のうえ、お電話にてお申し込みください。
健診センター直通:📞048−541−7737(平日9:00~17:00/土曜9:00~12:00)